原付バイクの廃車に必要な「廃車申告書」の書き方

原付バイクの廃車に必要な「廃車申告書」の書き方を画像付きで解説します。日本全国で使える廃車申告書も用意しましたのでわざわざ役所まで用紙を取りに行かなくても大丈夫です。ダウンロードしてお使いください。

原付バイクの廃車に必要な「廃車申告書」の書き方

当店は毎日いろんなバイクの処分をしているのですが、そのバイクの数だけ「廃車申告書」というものを書いています。

 

廃車申告書とは

廃車申告書とは不要なバイクのナンバープレートを各市区町村に返納するときに、記入しなければいけない用紙です。

 

 

バイク廃車時には廃車申告書の記入が必要

廃車申告書は廃車手続きを受け付けてくれる各役所に用紙が置いてあります。

 

とはいえ一度役所に出向いて用紙を自宅に持ち帰り、記入した後にもう一度役所に出向くとなると二度手間になってしまいます。

 

廃車申告書を作成しました

そこで当店で廃車申告書の用紙を作成しました。

 

各役所ではインターネットでダウンロードした用紙でも対応してくれます。
基本的に、全国どこの地域でも用紙の型式・書き方は同じです。

 

全国どこでも使える廃車申告書を作成しました。

 

当店にオートバイ廃車を依頼の方の中には「自分で廃車申請をしたい」という方もおられます。
その場合も以下の廃車申告書用紙をお使いくださいませ。

 

PDFファイルになりますので、自宅やコンビニでも簡単に印刷可能となっております。
ダウンロードは以下からどうぞ。

更新

令和最新版に更新しました

 

廃車申告書のダウンロードはこちら

 

廃車申告書の書き方見本

 

廃車申告書の書き方

いま現在乗っているバイクのナンバープレートを交付してもらった時に「原動機付自転車申告書」または「標識交付証明書」(市町村によって名称が違う場合もあります)という用紙をもらっているかと思います。
車名や車体番号、標識番号等が記載されている用紙です。

 

「原動機付自転車申告書」または「標識交付証明書」が手元にある方は、そのままそっくり書いてある情報を廃車申告書に記載してください。

 

しかし中には「原動機付自転車申告書」または「標識交付証明書」を紛失している方もいるはずです。
そのような方のために廃車申告書の書き方を簡単に説明します。

 

申告の理由

申告の理由の欄にチェックを付けるところがあります。

 

故障したので処分する・廃棄する等の場合は「廃棄」にチェックします。
誰かに譲る、一旦ナンバープレートを返しておくなどの場合は「譲渡」にチェックします。

 

種別

バイクの排気量にチェックをします。
ちなみに白色のナンバープレートのバイクは50ccとなります。

 

不明の場合はチェックしなくても大丈夫です。

 

標識番号

バイクのナンバープレートに書いてある文字をそのまま書きましょう。
住所氏名と標識番号さえわかれば、廃車は可能です。

 

納税義務者・届出者

納税義務者の欄はあなたの住所氏名を書きます。
引っ越して住所が変わった場合でも、登録時の住所を記載しておくほうがいいでしょう。

 

なお、現住所とナンバープレートの地域が違う場合でも、ナンバープレート返納は標識の地域で行います。

 

届出者の欄は、窓口に向かう方の住所氏名を記載します。

 

また、ハンコはいずれも認印を押しましょう。(シャチハタは不可)
※令和6年現在、基本的にハンコは不要となりました。

 

車名

ホンダ・ヤマハ・スズキ等のメーカー名を記載します。
分からない場合は空欄でも大丈夫です。

 

車体番号がわかれば車名はわかります。

 

車体番号

フレーム番号とも言います。
バイクには一台一台違った番号が打刻されています。
見えるところに打刻されていますので、バイクを隅々まで探したら必ず見つかります。

 

とは言え、メーカー・車種によってフレーム番号の位置は違いますので、わからない場合は空欄にしておきましょう。

 

頭が「AF」「JF」だとホンダ、「SA」「SE」だとヤマハ、「CA」「CF」だとスズキ、等決まったルールがあります。
例外もあり、昔のものも含めると数百種類のバイクがあるので、私たちプロでもフレーム番号の位置がわからない車種があったりもします。

 

当店なら面倒なナンバープレート返納は無料です

当店にバイクの処分依頼をされる場合は、引き取りからナンバープレート返納まで全て無料で行います!
面倒なオートバイ廃車は、是非当店にお任せください!